お知らせ
NEWS
こちらの「公開シンポジウム」のページに、言語系学会連合 2021年度 公開シンポジウムのお知らせを掲載いたしました。
皆様のご参加をお待ちしております。
- 日時:2021年11月21日(日) 14:15-17:15
- 会場:オンライン(上記リンク先ページに掲載のYouTube配信のURLにアクセスしてください)
データベースをつくる・つかう:課題と展望
現代的な言語研究においては、個々の研究領域における独自のニーズや目標、研究手法に合わせて、様々な言語資料データベースが開発され、公開されている。本シンポジウムでは、そのような知の蓄積・共有の実現を目指すデータベース開発者(つくる人)、データベースを様々な研究目的のもとに実際的に利用する研究者(つかう人)が講演・ディスカッションを行い、データベースのノウハウ・成果の紹介と共有の機会を提供する。また、つくる側とつかう側の双方の問題の建設的なフィードバックを行うとともに、将来的展望や課題を議論する。
(本シンポジウムは、言語系学会連合・日本言語学会による共同開催です。)
Developing and Using Linguistic Databases: Problems and Prospects
In contemporary linguistic research, a variety of linguistic databases have been developed and published to meet the unique needs, goals, and research methods of each research field. This symposium will provide an opportunity to introduce and share the know-how and achievements of such databases, inviting researchers who contribute to database development (developers) and those who explore various applications of the databases (users). Feedbacks will be provided for both developers and users. Problems and prospects will also be discussed.
(This symposium is co-organized with the United Associations of Language Studies)
プログラム
14:15〜14:25 シンポジウム概要説明
セッション1: 容認性判断データをめぐる課題と展望
14:25〜14:50 大関洋平(東京大学)「容認性判断アーカイブの開発と応用」
14:50〜15:05 ディスカッサント:上山あゆみ(九州大学)
15:05〜15:15 セッションQ&A
セッション2: 子供発話コーパスをめぐる課題と展望
15:15〜15:40 野村潤(京都女子大学)「CHILDESデータのつくり方・つかい方と自然発話研究の役割について」
15:40〜15:55 ディスカッサント:杉崎鉱司(関西学院大学)
15:55〜16:05 セッションQ&A
セッション3: 日本語諸方言コーパスをめぐる課題と展望
16:10〜16:35 木部暢子(国立国語研究所)「日本語諸方言コーパスの構築と活用-パラレル音声コーパスの可能性-」
16:35〜16:50 ディスカッサント:小西いずみ(東京大学)
16:50〜17:00 セッションQ&A
17:00〜17:15 パネル・ディスカッション
Program
14:15〜14:25 Introduction
Session 1: Acceptability judgments
14:25〜14:50 Yohei Oseki (University of Tokyo): Development and application of an acceptability judgment archive
14:50〜15:05 Discussant: Ayumi Ueyama (Kyushu University)
15:05〜15:15 Q&A for Session 1
Session 2: Child language data
15:15〜15:40 Jun Nomura (Kyoto Women’s University): Creating and using CHILDES data: What are the roles of naturalistic studies?
15:40〜15:55 Discussant: Koji Sugisaki (Kwansei Gakuin University)
15:55〜16:05 Q&A for Session 2
Session 3: Dialect corpus
16:10〜16:35 Construction and utilization of Corpus of Japanese Dialects (COJADS):The possibility of parallel speech corpus
16:35〜16:50 Discussant: Izumi Konishi (University of Tokyo)
16:50〜17:00 Q&A for Session 3
17:00〜17:15 Panel Discussion