イベント
EVENTS
言語系学会連合 2019年度 公開シンポジウム
- テーマ
- ことばは現実をどう捉えるか - ことばの対照研究のおもしろさ-
- 開催日
- 2019年11月9日(土) 15:15〜18:00
- 会場
- 関⻄学院大学⻄宮上ヶ原キャンパス G号館3階301教室
(〒662-8501 兵庫県⻄宮市上ヶ原一番町1-155)
プログラム
司会 廣瀬幸生(筑波大学) 趣旨説明
講師 松本 曜(国立国語研究所) 「移動事象の言語化:実験調査による英語と日本語との対照」
講師 井上 優(麗澤大学) 「話し手の気持ちは言語にどう反映されるか─日本語と中国語の場合─」
講師 岡本順治(学習院大学) 「ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞を使った『驚き』と『独白』の表示:そ
の共通性と違い」
講師 渡邊淳也(東京大学) 「フランス語の語彙の抽象性・操作性と日本語の語彙の具象性・指示性」
ポスター

言語系学会連合 2018年度 公開シンポジウム
- テーマ
- 外国語習得を探検する 〜究極の言語学習者が語る言葉の世界〜
- 開催日
- 2019年2月23日 (土) 14時-16時
- 会場
- 聖心女子大学4号館 ブリット記念ホール
プログラム
開会挨拶 小林ミナ (日本語教育学会副会長、早稲田大学) 14:00~14:10
趣旨説明 「高野秀行の魅力」岩田一成 (聖心女子大学) 14:10~14:20
基調講演 「探検と外国語学習」 高野秀行氏 14:20~15:20
解説 「高野秀行のインパクト」山内博之 (実践女子大学) 15:20~15:30
フロアからの質問 15:30~16:00
ポスター

言語系学会連合 2017年度 公開シンポジウム
- テーマ
- ことばのプロフェショナル
- 開催日
- 2018年1月20日(土曜日)13時00分〜16:30分
- 会場
- 東京証券会館ホール(東京都中央区日本橋茅場町1-5-8)
プログラム
12:30~ 開場・受付
13:00~13:05 開会あいさつ仁田義雄(言語系学会連合運営委員長)
13:05~13:45 「ことばを見つける―日本語研究の視点から―」塩田雄大(NHK放送文化研究所)
13:45~14:25 「ことばを使う―航空機客室サービスの視点から―」小森裕子(日本航空(株))
14:25~14:45 休憩
14:45~15:25 「ことばを繋ぐ―通訳・翻訳の視点から―」鳥飼玖美子(立教大学)
15:25~16:05 「ことばを教える―日本語教育の視点から―」嶋田和子(アクラス日本語教育研究所)
16:05~16:25 ディスカッション 司会 野田尚史(国立国語研究所)
16:25~16:30 閉会あいさつ 田窪行則(国立国語研究所所長)
ポスター
