イベント

EVENTS

言語系学会連合 2016年度 公開シンポジウム

テーマ
オノマトペの魅力と不思議
開催日
平成29年1月21日(土) 13:00 -16:50
会場
一橋大学一橋講堂 (千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター2階)

プログラム

13:00
開会挨拶 影山太郎 (国立国語研究所長)
趣旨説明 窪薗晴夫 (国立国語研究所副所長)

13:15
報 告1 『オノマトペはことばの発達に役立つか?』 今井むつみ (慶應義塾大学)
報 告2 『外国語にもオノマトペはあるか?』 秋田喜美 (名古屋大学)
報 告3 『外国人は日本語のオノマトペを使えるか?』 岩﨑典子 (ロンドン大学)

14:45 (休憩)

15:00
報 告4 『オノマトペの意味は変化するか?』 小野正弘 (明治大学)
報 告5 『「もふもふ」はどうやって生まれたか?』 坂本真樹 (電気通信大学)

16:00
パネルディスカッション
コーディネーター: 窪薗
パネリスト:今井、秋田、岩﨑、小野、坂本

16:50 閉会

ポスター

言語系学会連合 2015年度 公開シンポジウム

テーマ
言語教育・研究の目指す方向性を巡ってー言語系学会連合はどこを目指すべきか?
開催日
2015年11月22日(日)15:30−18:00
会場
静岡県 コンベンションアーツセンター「グランシップ」

プログラム

1.『グローバル化時代における言語教育の役割』
西原鈴子(国際交流基金・日本語国際センター所長)

2.『デジタルリタラシー・何か見落としてはいないか』
チック・アリス(オーストラリア・マックオリー大学)

3.『ICTによるヒューマンインタフェイスを活用したESLコミュニケーションと学び』
山本 敏幸 (関西大学)

ポスター

言語系学会連合 2014年度 公開シンポジウム

テーマ
言語系学会は、学問研究の成果を、今、どのような形で社会に還元することができるか? ―言語教育への貢献を巡って
開催日
2014年11月8日 15:15~18:00(日本英語学会32回大会第1日目)
会場
学習院大学目白キャンパス(〒171-0031 東京都豊島区目白1-5-1)
中央教育研究棟 301教室・302教室

プログラム

司会・講師
岡田 伸夫(おかだ のぶお)
現職:関西外国語大学教授
所属学会:日本英語学会、大学英語教育学会
発表テーマ:英文法研究の成果を大学英語教育に活かす

講師:
伊東 治己(いとう はるみ) 
現職:鳴門教育大学教授
所属学会:小学校英語教育学会、全国英語教育学会、大学英語教育学会
発表テーマ:小学校英語の教科化について考える

講師:
村野井 仁(むらのい ひとし)
現職:東北学院大学教授
所属学会:日本第二言語習得学会、大学英語教育学会、全国英語教育学会
発表テーマ:第二言語習得理論の中高英語教育への応用

会員学会リンク

MEMBERS

言語系研究機関リンク

RESEARCH INSTITUTION

バナーを表示
  • 国立国語研究所
  • 日本学術会議
PAGE TOP